Oruga hair design
7-31-1 hachiman-cho , kariya-city , Aichi  TEL 0566-25-1055
ABOUTMENUSTAFFBLOG

No.117  美容室で使っている「コテ」


オルガヘアーで使っている「コテ」です。
人によっては、
「アイロン」とか「カールアイロン」とか
呼び方はそれぞれですね。
みなさんがお家で使っているものと
どう違うのかというと、

①温度の上がり方が早い

スイッチオンしてから180度になるまでの
時間はなんと45秒!
早いですね!

②210度の高温まで上がる

僕は180度までしか使いませんが、、、
熱すぎ!
コテの温度による違いを実験をしたブログが
ありますので是非ご覧下さい。
↓↓↓(リンクはしません、、、)
No.23  こんなに!「ヘアアイロン」による
ヘアカラーの退色

ちなみに最低温度は120度です。

これ以上低いと巻いても形が付きません。

③温度が安定している
普通、コテで髪の毛を挟んだ瞬間に
コテ自体の温度は下がります。
下がってから元に戻るまでが早いので、
スピーディーに施術出来ます。



髪の毛を真っ直ぐにする為の
「ストレートアイロン」は
良いものですと3~4万円もするのですが、
カールを作る為の「コテ」は何故だか
それほど高くはありません。
今、お家で使っているものに不満があったり、
壊れたりした際には、
良いものを紹介させて頂きますよ!






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com
スポンサーサイト



No.109  ラップをする時としない時


ヘアカラーやパーマの放置時間に
頭にラップをする事があります。
と思えば、
「あれ?今日はしないの?」
という時もありますよね。
今日はラップをした方が良い場合と
しない方が良い場合に分けて
書いてみたいと思います。

ラップをした方が良い場合
①「店内の空調が直接当たってしまう時」
風が当たり過ぎて薬が乾いてしまうと
薬剤の効果が半減してしまいます。

②「ヘアカラーの明度を上げたい時」
ヘアカラーの薬剤は温かいと
より明るくなります。
頭皮から伝わってくるほのかな熱を
逃さないように密閉する事で、
ラップ内の温度を一定に保ちます。

③「お客様の顔や手に薬剤が付かないように」
髪の毛をラップで包んでまとめてしまう事で
余分なところに付きにくくなります。

④「薬剤の匂いが気になる場合」
妊婦さんなどで体調のすぐれない時は
匂いを軽減出来ます。

ラップをしない方が良い場合




①「ヘアカラーの明度を落としたい時」
ヘアカラーの色素は、空気に触れて
酸化する事でよりしっかりと発色します。
ラップをしてしまうと空気に触れにくく
なってしまいます。
色味をしっかり入れたい時も同様です。

②「頭皮の温度が熱すぎる時」
頭皮が熱を持ち過ぎていると、
頭皮に近い部分だけ極端に薬剤が反応し、
明るくなり過ぎて色ムラの原因になって
しまいます。



まとめ
店内の空調の状態やお客様の頭皮の温度、
そして希望の仕上がりイメージや
施術中の快適さなどを考慮して
ラップをする時としない時が
あるという事です。

「私は今日、ラップで包まれてしまうのか、
はたまた包まれずに済むのか」
という事を密かに予想してみるのも
おもしろそうですね!

ブログNo.51
「美容室で使っているラップは何が違うの?」
にて、専用ラップの特徴も書いていますので
是非ご覧くださいね。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.100  「オルガヘアー」の店名の由来

4月から始めたこのブログが
ついに100回更新!
日々、書きたいことが沢山あって
絞るのにひと苦労ですが、
記念すべき100回目のネタは
「オルガヘアーの店名の由来」
にしたいと思います。






2011年3月
11年間勤めた美容室を退社し
秋頃を目標に、自分のお店を
オープンする準備を始めていました。

同時に、色々な美容室の仕事を
見てみたいと思い、
「派遣美容師」をすることに。
派遣美容師とはその名の通り
美容師専用の派遣会社に登録して
日々、県内各地の美容室で
お手伝いさせて頂くという仕事です。
今日は港区、明日は豊田市というような
感じで、色々な美容室でお手伝いさせて
頂きました。

夏頃になり、そろそろお店の名前を
決めないとと思い、図書館へ行き
花や植物の図鑑、辞書などを見ましたが
いまいちピンとくるものがありませんでした。
そもそも、
「オーナーの想いが詰まりすぎた名前」
には少し抵抗があり、それよりも
ターゲットである女性のお客様が好む響きや
覚えやすい名前がいいなと
思っていました。
そして周りのアドバイスから
「3文字がいい」とか
「濁点が入ったほうがいい」
という事も聞いていました。

そんな中、岡崎市のとある美容室に
派遣された時に、この様なものが
目に留まりました。
↓↓↓

なんか可愛い。
何て読むの?
「オルガ」
3文字?濁点がある?

イリヤコスメティクスさんから
発売されているヘアオイルでした。
(何か登録などしてたらごめんなさい)
とっても良い商材なのですが、
読めない、、、
「r」の次に「u」を足して
ローマ字表記にしたらどうかな?
後ろに「hair design」を付け足して

「Oruga hair design」

いいね~!
という事で、念のために
僕のアドレス帳に入っていた
20代~30代の女性全員に
他の候補も含めて、
「響きはどれが一番好き?」と
アンケートをとらせて頂きました。

結果は「オルガ」が圧勝!
決定です。

今から7年前の11月、刈谷市に
「Oruga hair design」を
オープンしたのが始まりです。

そして2018年4月
碧南市に2店舗目をオープンするにあたり、
「あまり想いの詰まっていない店名」
を考えてしまった僕が責任を取って、
碧南市に持って来たというわけです。

元々のオルガヘアーである刈谷市のお店は
「SUNNY Hair Salon」サニーヘアサロンに
店名を改めました。

「陽の当たる、とっても明るい美容室の中で、
お客様とスタッフが共に輝き続けてほしい」
という、
「オーナーの想いがたっぷり詰まった名前」
になっちゃいましたね、、、

つまらない店名の由来を
最後まで読んで頂き、本当に
ありがとうございます。
ブログ100回記念ということで、
「全部読んだよっ!」
と言ってくれた方には
マッサージを長めにさせて頂きますね!
↑↑↑
そんだけかいっ!






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.66  髪の毛は燃えるゴミ?

 
美容室で髪の毛を処分する場合、
必ず写真のように丸めて捨てます。
そうする事でエコに、、、、



ウソです。
すいませんでした。

ということで、
美容室では、日々たくさんの髪の毛が
でますよね。
これをどうするのかというと、基本的には
「燃えるゴミ」として出します。
ライターや、ガスコンロなどの火が
髪に燃え移って「バチバチっ!」
こんな経験をした方もいるのでは 
ないでしょうか。

簡単に燃えることは燃えるのですが、
美容室や飲食店などのお店をしていると、
一般のゴミ捨て場に捨てることは出来ません。
事業で出たゴミですので「事業ゴミ」となり、
専門の収集業者に回収に来てもらわなければ
いけないんです。
ですので、家庭ゴミを捨てるいつもの場所には
大量の髪の毛はないんです。
(小さな美容室ですと暗黙の了解もありますが)
オルガヘアーの場合は1袋45Lあたり300円で
回収してもらっていますが、契約によっては
もっとかかっている美容室もあると思います。

少し話がそれますが、
がん患者の方達のために
髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」
というシステムがあります。
当店のお客様の中にも数名寄付した方が
いらっしゃいます。
団体に送るという事は当店では
していませんが、
規定の長さに切り揃えて束ねる事は
出来ますので、ご興味のある方は
ご相談下さいね。

そしてもうひとつ、
カラー剤やパーマの薬などを
開発しているメーカーさんに、
研究材料として寄付するという
方法もあります。
自分の髪の毛が実験材料として
使われると思うと、なんだか
ワクワクしてきますね!

最後に問題です。
バッサリと40cm切った髪の毛を
すべて一列に並べると、
どれくらいの距離になるでしょうか?



日本人平均12万本 × 0.4m



=48000m
という事は、
48kmでした!!

フルマラソン走れちゃいますね。






碧南市 美容室 
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.57  1500wのドライヤーはお家で使えるの?

 
美容室で使用しているドライヤーは
1500wのものがほとんどです。
風量が多く熱も高いのですぐに乾きますよね。
一方で、ご家庭で使うドライヤーは
1200w以下のものがほとんどで、
家電量販店やネットショップなどでも
1200w以上のものは見かけません。

なぜでしょう?

それは、
ご家庭と美容室での
「コンセント事情の違い」
です。

↑↑↑上の表はご家庭での電気の振り分けです。
基本的には1つの配線で1500wまで
使う事ができます。
しかし、リビングまで来た1500wの配線は、
照明やその他のコンセントに振り分け
られています。
家によってこの分配は異なりますが、
キッチンや洗面所でも同じことが言えます。

という事は、キッチンで1200wのトースターで
パンを焼きながら、800wの電子レンジで
牛乳を温めたらアウトという事です。

洗面所には照明が必ずあるので、
1500wのドライヤーを使ったら
これもアウトですよね。
全ての電気を消して、家電製品の
コンセントを抜けば、たぶん使えると
思いますが、おススメ出来ませんし
毎回その状態にするのは現実的では
ありません。
「家庭用のドライヤーが1200w迄なのは
ほかの照明などの為に300wの余力を残す
為」という事になりますね。

ではなぜ、美容室では使えるのかと言うと、
↓↓↓

1つ1つの鏡のところに、直接1500wの
電気が来ているんです。
ドライヤー以外の物と電気を共有しないので、
まるっと1500w使えてしまうんです。
コンビニに置いてある1500wの電子レンジも
おそらく同じ事が言えると思います。

ちなみにドライヤーの基本的な構造は
内部の電熱線が熱くなり、ファンを回して
風を送ることで温かい風が出てくるという
仕組みです。
同じ1200wのドライヤーでも、電熱線に
多くの電力を使うのか、逆に
ファンに多く電力を使うのかという
違いや、なるべく電力を抑えて沢山の
風を送るにはどうすれば良いかなどの
創意工夫が各社の個性になってきますね。
マイナスイオンやプラズマ◯◯◯◯ーなどは
おまけなので、好みで良いかと思います。

最後に1つ問題です!
ワット数以外にも、家庭用と美容室用の
ドライヤーの違いがあります。
それは何でしょう???



正解は?



「コードがめっちゃ長い!!!」
でした~~~。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com
プロフィール

オルガヘアー

Author:オルガヘアー
【ヘアデザインの可能性を探究する美容室】
【丁寧な施術で上品なヘアスタイルを提案】
【美容と健康】

entry
monthly
category
お知らせ (65)
パーマのこと (27)
カラーのこと (18)
ケアのこと (29)
お客様によく聞かれること (9)
ほかのこと (32)
ビフォーアフター (46)
商品のこと (21)
美容と健康のこと (19)
碧南のこと (19)
お店の風景 (31)
姉妹店サニーヘアーのこと (17)
箸休めブログ (39)
link
このブログをリンクに追加する
プロフィール

オルガヘアー

Author:オルガヘアー
【ヘアデザインの可能性を探究する美容室】
【丁寧な施術で上品なヘアスタイルを提案】
【美容と健康】