Oruga hair design
7-31-1 hachiman-cho , kariya-city , Aichi  TEL 0566-25-1055
ABOUTMENUSTAFFBLOG

No.69  どんどん乾く「エアウェーブ」

 
ブログNo.18  エアウェーブの「メリット、デメリット」
にて、エアウェーブがどんなものかに
ついて書かせて頂きました。

パーマの工程の途中に
「髪を乾かす」作業を加えることで、
大きめのカールがしっかりとでたり、
パーマのもちが良くなるというものでしたね。

ではどのようにして乾かすのでしょう。
上の写真を見ると「白色のチューブ」が
怪しそうですよね。
「エアウェーブ」という名前からして、
あの白いチューブから空気がどんどん出てきて、、、



ほしい!

実はチューブで空気をどんどん
「吸い込んでいる」んです。

でも、ただ吸い込んでいるだけでは
なかなか乾きません。
そこで、写真左下の黒くて四角い穴から
50℃の温風が出ているんです。
↓↓↓

その温風が髪の毛を通過して、
ロットにつながっているチューブから
吸い取られていくことで
早く乾くんですね!

これを考えた人は凄いですね!
そして、こんなに良いものを開発してくれて
ありがとうございます。

本日も、初めてエアウェーブで
パーマをかけたお客様に、
とても喜んで頂けました。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com
スポンサーサイト



No.68  オルガヘアー周辺の「ハザードマップ」

 
近年、自然災害が多発しています。
碧南市にオルガヘアーをオープンして
3ヶ月半が経ちました。
他県では甚大な被害が出ている中、
この碧海地域は運良く難を逃れています。
他人事ではなく、被害を最小限にする為に
これを機にハザードマップを再確認して
みました。

まずは「洪水」
↓↓↓


お店の周りでは、
南の矢作川や北の新川周辺が少し
危ないですが、それよりも
油ヶ淵周辺が1番危険です。
市役所の近くにあるオルガヘアーは
大丈夫となっています。
「洪水」の場合、
新川よりも南にいる場合は
「市役所」や「碧南中央駅」に向かって
避難すると良さそうです。
新川よりも北にいる場合は
「新川駅よりも北」か「北新川駅」に向かって
避難すると良さそうですね。

続いて「土砂災害」については
碧南市は大丈夫のようです。

最後に「津波」
↓↓↓


やはり「矢作川河口付近」は危険です。
油ヶ淵周辺も危ないという事は、
矢作川を逆流してくるという事
なんでしょうか。
新川の河口付近も少し危険となっています。
津波警報が発令されたら、
「矢作川」と「油ヶ淵」、「新川河口付近」から
とにかく離れる事が1番良さそうです。

オルガヘアーは市役所に近いこともあり
とても安全な地域ではありますが、
「地震」や「暴風」、「竜巻」などは
このハザードマップとは関係ありません。
安全な地域だからといって油断せず、
「避難準備」「避難勧告」「避難指示」
が発令されたらすぐに動けるように
備えと行動をしたいと思います。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.67  新色「スモーキートパーズ」


「スモーキートパーズ」
キレイに染まりましたね!

今回のお客様のご要望は、
「おまかせ」
おまかせというのは、決して
「何でも好きなようにやっちゃって」
という事ではなく、
「私の気持ちを理解して、
バッチリ似合うようにしてね」
という事ですよね!

似合うヘアカラーについては、
ブログNo.28  ヘアカラーの「明度と彩度」
ブログNo.29  ヘアカラーの「トーン」
にて、書かせて頂きました。
「トーン」が1番大切で、
「色相」は気分によって変えてもOK
というものでしたね。

という事で、
「ダルトーン」あたりを狙いながら、
新色の「スモーキートパーズ」を
使わせていただきました。
ペールトーンからストロングトーンまで
幅広く似合うお客様なので、
今回もブリーチを使い、16Lvまで
脱色しました。

明度のレベルチャートは↓↓↓

そしてスモーキートパーズのイメージ
↓↓↓

「限りなく薄い、くすんだオレンジ」
という感じですね。
そして仕上がりが↓↓↓

バッチリですね!
お客様にも気に入って頂けて良かったです。

アッシュやマットを混ぜてしまうと、
ほんのりオレンジが消えてしまうので、
グレーなどの無彩色を混ぜたりして
アレンジしてもキレイに染まりそうですね!!






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.66  髪の毛は燃えるゴミ?

 
美容室で髪の毛を処分する場合、
必ず写真のように丸めて捨てます。
そうする事でエコに、、、、



ウソです。
すいませんでした。

ということで、
美容室では、日々たくさんの髪の毛が
でますよね。
これをどうするのかというと、基本的には
「燃えるゴミ」として出します。
ライターや、ガスコンロなどの火が
髪に燃え移って「バチバチっ!」
こんな経験をした方もいるのでは 
ないでしょうか。

簡単に燃えることは燃えるのですが、
美容室や飲食店などのお店をしていると、
一般のゴミ捨て場に捨てることは出来ません。
事業で出たゴミですので「事業ゴミ」となり、
専門の収集業者に回収に来てもらわなければ
いけないんです。
ですので、家庭ゴミを捨てるいつもの場所には
大量の髪の毛はないんです。
(小さな美容室ですと暗黙の了解もありますが)
オルガヘアーの場合は1袋45Lあたり300円で
回収してもらっていますが、契約によっては
もっとかかっている美容室もあると思います。

少し話がそれますが、
がん患者の方達のために
髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」
というシステムがあります。
当店のお客様の中にも数名寄付した方が
いらっしゃいます。
団体に送るという事は当店では
していませんが、
規定の長さに切り揃えて束ねる事は
出来ますので、ご興味のある方は
ご相談下さいね。

そしてもうひとつ、
カラー剤やパーマの薬などを
開発しているメーカーさんに、
研究材料として寄付するという
方法もあります。
自分の髪の毛が実験材料として
使われると思うと、なんだか
ワクワクしてきますね!

最後に問題です。
バッサリと40cm切った髪の毛を
すべて一列に並べると、
どれくらいの距離になるでしょうか?



日本人平均12万本 × 0.4m



=48000m
という事は、
48kmでした!!

フルマラソン走れちゃいますね。






碧南市 美容室 
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.65  アンディ・ウォーホル

 
アンディ・ウォーホル
「デイジー」Blue on Blue






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.64  なぜ白髪になるの?

 
朝、鏡を見ていると頭に「キラッ!」っと
光るものが、、、
人生で2本目の白髪でした。
アラフォーにしてはかなり少ないほうですが、
いい気持ちはしませんね。
美容室に来店されるお客様を見ていると、
30代のうちは白髪をぼかしながら染めて、
40歳くらいを境に白髪染めに移行していく
ケースが多いように思います。

ではなぜ、黒かったはずの髪が
白髪になってしまうのでしょう?
今回はそのメカニズムを簡単に
書いてみようと思います。

「毛髪はもともと白かった?」
実は、毛根で作られたばかりの毛髪には
もともと色が付いていません。
そうです、もとはすべて白髪なんです。
毛根の1番奥にある「毛乳頭」
栄養を集めて、周囲の「毛母細胞」に送ります。
栄養を受けた毛母細胞は細胞分裂を繰り返し、
毛髪を作り出しています。
このままでは白髪になってしまうのですが、
毛母細胞の周りには、「メラノサイト」という
「色素生成細胞」があり、「メラニン色素」
作り出しています。
このメラニン色素を取り込みながら、
押し出されるように、黒髪となって
生えてくるのです。

シミの原因「チロシナーゼ」が実は、、、
色素を作りだすメラノサイトですが、
「チロシナーゼ」という酵素がないと
メラニン色素を作ることが出来ません。
このチロシナーゼの減少によって、
色素を作れなくなり、白いままの毛髪が
生えてきてしまいます。
これが白髪の正体です。
肌にとっては大敵のチロシナーゼが
毛髪にとってはなくてはならないもの
なんて、皮肉ですね。

このチロシナーゼの減少は、
よく耳にする加齢や遺伝のほかに、
ストレスや食生活の乱れなども
影響すると言われています。
将来、何か画期的な発明がされない限り、
日々の生活を見直すことが
大切ですね!

最後に、
一晩で髪が真っ白になった
マリー・アントワネット。
真実かどうかは
もうお分かりですよね。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.63  オリーブの木を植え替えました

 
お店の入り口にはオリーブの木が
あります。
今まではグレーのスクエアな鉢の中に、
買ってきたオリーブの木を小さな鉢ごと
「ドンっ!」と入れただけでしたが、
不安定で、見た目もあまりかっこよく
なかったので、営業終了後涼しくなるのを
待って植え替えてみました。

軽石  →  土の順に重ねていき、
前後にワイヤープランツを1株づつ。
さらに軽石で表面を覆って、
最後にいいサイズの流木を乗せてみました。

台風が来ても倒れないように
オリーブの木よりも太い流木を
支柱にして、結束バンドで固定
しました。

満足満足!
「おおきくなれよ~~!!」






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.62  オルガヘアーの「会員カード」

 
オルガヘアーの会員カードは2種類
あります。
初めてご来店頂いたお客様用と、
いつも来て頂いているお客様用です。

今回は初めてご来店頂いたお客様用の
会員カードを紹介させて頂きます。


中を開くと、左に枠が30マスあります。
技術料金1000円ごとにスタンプを押し、
全部たまると、なんとっ!



なんとっっっ!!!

コタのシャンプー&トリートメントを
セットでプレゼント!!

ちっちゃいのではありませんよ。
ちゃんとレギュラーサイズですよ!!

髪にやさしいシャンプーをご自宅でも
使って頂く事によって、
「ダメージを抑制しデザインの幅を広げたい」
という想いからです。

ちなみに、いつもご来店頂いているお客様用の
会員カードは、スタイリング剤やヘアケア剤などと
交換できる「商品券」になります。
「ご自身に合った色々なものを使っていただいて
効果的にヘアーを楽しんでもらいたい」
という想いからです。

カット、カラーをいつもされている
お客様なら、3回ご来店頂ければ
たまっちゃいますよ!!






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.61 「抗酸化成分」=「酸化防止剤」?

 
酸素が様々なものと反応して、
別のものに変えてしまうのが
「酸化」ですね。
例えば鉄と酸素が反応すると
茶色くサビてしまいます。
そして、「活性酸素」と呼ばれる
酸素の酸化力がとても強いです。

皮膚にあるコラーゲンは水分を保持し
潤いのある柔らかい肌を保つ働きを
しているのですが、活性酸素によって
その性質を失ってしまいます。
酸化によって、肌は潤いや弾力を失い、
シワやたるみといった老化につながって
しまうのです。

市販されている食品や清涼飲料水には
酸化(腐る)しないように、ほとんどのものに
ビタミンCやビタミンEなどの「酸化防止剤」
配合されていますよね。
肌の潤いを守っているコラーゲンの酸化を
防ぐ目的としても、この「酸化防止剤」が
有効です。
しかし、「酸化防止剤」という呼び方は
イメージがあまりよくないので、
肌の酸化を防ぐために使う場合は
同じ成分でも、「抗酸化成分」と
呼び名が変わるのです。
言葉の持つイメージの違いは凄いですね。

食品に含まれる抗酸化成分や
化粧品に含まれる抗酸化成分を
上手に使って、潤いとハリのある
肌を保ちたいですね!

「代表的な抗酸化成分」
ビタミンC
ビタミンE
アスタキサンチン
コエンザイムQ10
アントシアニン
フェルラ酸






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com

No.60  想いが同じだと嬉しい「提案カード」


オルガヘアーでは、ご来店されたお客様全員に
提案カードというものを、会員カードに挟んで
お渡ししています。

次はいつ頃、どんなメニューをすると良いか
という事や、それにかかる料金と時間を
書いたカードです。

今までのお客様の来店履歴や、施術中に
お話しした事などをふまえて、お帰りの際に
次回の目安を口頭でお伝えするのですが、
忘れてしまいますよね、、、
もしくは、
「思い立ったが吉日」
という方もいらっしゃると思います。
ですので、「そろそろ美容院行こうかな」
と思った時に、お渡しした提案カードを
ふと見て頂いて、目安の時期とメニューが
お客様の想いと一致していると
1番嬉しいですね!

どちらかというと、
「もっと早くきてくださいね」
というものではなく、
「お客様1人1人のサイクル」に対して、
僕が寄せて行ってる感じのカードです。
目標は「100%一致」ですね!

ちなみに、退店時に次回の予約を
して頂いたお客様には、「予約カード」
をお渡ししています。
予約日時、メニュー、料金、施術時間
が書かれたカードです。
「予約したのいつだったっけ?」
と思った時に見てくださいね。






碧南市 美容室
オルガヘアー
http://oruga-hair.com
プロフィール

オルガヘアー

Author:オルガヘアー
【ヘアデザインの可能性を探究する美容室】
【丁寧な施術で上品なヘアスタイルを提案】
【美容と健康】

entry
monthly
category
お知らせ (65)
パーマのこと (27)
カラーのこと (18)
ケアのこと (29)
お客様によく聞かれること (9)
ほかのこと (32)
ビフォーアフター (46)
商品のこと (21)
美容と健康のこと (19)
碧南のこと (19)
お店の風景 (31)
姉妹店サニーヘアーのこと (17)
箸休めブログ (39)
link
このブログをリンクに追加する
プロフィール

オルガヘアー

Author:オルガヘアー
【ヘアデザインの可能性を探究する美容室】
【丁寧な施術で上品なヘアスタイルを提案】
【美容と健康】